タイにて亜鉛めっきについての勉強会を行いました
今回のブログでは、5月にタイの金属表面処理業者様に向けて行われた勉強会の模様をお届けします。 目次 ...
株式会社タイホー
皆さん、こんにちは。
表面処理薬品のタイホーです。
以前の記事で、電気亜鉛めっきについて簡単に解説してきました。
前回の記事(電気亜鉛めっきとは?)はこちらからどうぞ
鉄が錆びるのを防ぐ為に行われる亜鉛めっきですが、実は亜鉛をめっきする方法としては電気亜鉛めっきの他にも、もう1種類あります。
それが、 溶融亜鉛めっき という処理です。
今回は溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきの違いについて簡単にご説明していこうと思います。
目次
溶融亜鉛めっきは、高温で溶かした亜鉛が溜まっている槽に品物(鉄製品)を浸漬した後、冷やすことで、品物(鉄)表面に亜鉛皮膜を形成するめっき方法です。ドブづけ等と呼ばれたりもします。
電気亜鉛めっきと違い、電気ではなく、熱を使ってめっきする方法になりますね。
溶融亜鉛めっきの場合も、鉄を亜鉛が守る犠牲防食作用が働くので品物(鉄)が錆びるのを防ぐことができます。
※犠牲防食作用についてはこちらの記事(電気亜鉛めっきとは?)をご参考ください。
電気亜鉛めっきについては、こちらの記事(電気亜鉛めっきとは?)で詳しく解説しているので、ご参考ください!
一言で説明すると、亜鉛が溶けためっき液(水溶液)に品物(鉄製品)を浸漬させて電気を流して亜鉛の皮膜を析出させる方法になります。
溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきの違いを比較してみるとこんな感じになります。
今回は溶融亜鉛めっき・電気亜鉛めっきの違いを解説しました。
いかがだったでしょうか?
それぞれ、長所と短所のある亜鉛めっきですので用途に応じて使い分けるようにしたいですね。
弊社が電気亜鉛めっきの薬品メーカーなので、どうしても、溶融亜鉛めっきに関する知識は現場のノウハウが少なくなってしまい心苦しいのですが、少しでも皆さんの疑問解決に役立つと幸いです。
今回の記事が亜鉛めっきや化学、実験などに興味を持つ方に対して、ほんの少しでも参考になれたなら嬉しいです。
それでは、今回もここまで読んでいただきありがとうございました!
また、次の記事でお会いしましょう!
なお本記事は以前にnoteに掲載していた記事を加筆・訂正したものになります。
静止・回転併用タイプで一液性で使い勝手が良く、広い電流密度で作業ができます。
高耐食性に特化した銀白色化成処理剤。処理条件の調整で色味を調整することが可能です。
ジンケート回転用に特化した6価クロムフリーの高耐食性黒色3価クロム化成処理剤です。
その他の電気亜鉛めっき向けの製品はこちらから